幽霊犬の備忘録

某市の職員。政治学を齧りジェンダーや経済思想に関心。

コミュニズム/交換(競争)の効率性についてメモ

とても興味深い呟きを見つけたので、備忘的に思うところを書いておく。

デリーで10年以上働いて確信を持って言えるのは日本と比べたらこの国には「相互信頼」がないんだよな。あるとすれば家族や一族の間だけ。これが本当にあらゆる場面場面で非効率を生み出して国全体の成長を阻害していると思う。

契約書はやり取りのたびに全文確認しないといけない、癒着がないように商品に問題なくてもベンダーは定期的に変えないといけない、前工程が信用できないので次工程になるたびに品質チェックしないといけない、この辺で生じる非効率さね。

インドに製造業が勃興しない理由、「分断」だと思ってるんだよね。何か作業をやっても「次工程」「前工程」に全く興味がない。自分作業が終わればそれで終わりという思考。あとは7割くらいの完成度で「早くお金欲しいからもうこれでいいだろ」と出荷してしまう感じ。

野瀬大樹 on Twitter: "デリーで10年以上働いて確信を持って言えるのは日本と比べたらこの国には「相互信頼」がないんだよな。あるとすれば家族や一族の間だけ。これが本当にあらゆる場面場面で非効率を生み出して国全体の成長を阻害していると思う。" / Twitter

 

これ、『負債論』や『ブルシットジョブ』にも通じる大事な論点だと思う。


「交換」、「支配」に並ぶ人間関係の諸原理としてグレーバーは「コミュニズム」を挙げ、彼はコミュニズムについて、短期的な損得計算を不要とする点で「効率的」と評価していた。

損得のみで客観的な決断を導ける「交換」の原理や、それをシステム化した資本主義を「効率的」と評価するのが一般的な感覚だろうと思うが、グレーバーはその虚構性を指摘した訳だ。

 

なお、グレーバーが、コミュニズムが基盤となる原理である、と指摘している点も重要。それは「市場」においても同様。例えば、中世イスラムにおける市場について、グレーバーは相互扶助の拡張と評価している。

 

効率化の名の下に「競争」が志向されると、競争における勝者判定のための指標や評価、管理が必要となり、結果として、全般的官僚化が進行し、ブルシットジョブが生み出され、増殖する。
逆説的だが、効率化を求めて「交換」の原理に依ろうとするほど、「コミュニズム」の効率が失われ、非効率になる。

 

さっき述べたとおり、グレーバーは『負債論』において人間関係の諸原理をコミュニズム、交換、支配と類型化したが、官僚制は間違いなく支配の体系だろう。

コミュニズムが敵視され、交換を貫徹しようとした結果、たどり着くのは支配である、と図式化できるのではないか。

 

かなり抽象的な議論に見えるかもしれないが、指定管理者制度などを念頭に置くと、言わんとしていることが分かってもらえるのではないか、と思う。